2006年02月25日
8匹目 「シザースの使い分け」
更新が一日途切れちゃいました、理由は、会社の社員旅行でした。
でも 先輩や、上司の飲まされてグロッキー
当分お酒はいらないよ~~~ (^^;
さてさて、シザース(ハサミ)ですが。
色々とタイプがあります。 刃先がストレートのタイプと、カーブタイプ
それと、普通の刃とノコギリ状の刃があります。
それらを使い分けていますか?
ストレート と カーブの 使い分けは、ディアヘアーポッパーなどの、ヘッドを丸く仕上げる時にまた、ストレートは、細かい作業をする時に。
あとは、ノコギリ状のシザースは、ハックルの後処理で、ファイバーが飛び出している物をきる時に刃がノコギリ状になっている為にファイバーが刃から逃げないために、一本単位で切る事が出来ます。
マテリアルによってシザースを使い分けていますか?
硬いワイヤーなどと、柔らかいマテリアルを切る時にシザースを使い分けたり。
私自身最初はストレートタイプのシザースを使用していたのですが、途中でカーブを使用してからは、カーブシザースを使用しています。
またハックルファイバーの後処理は、ノコギリ状のストレートシザース
ワイヤを切る時は、古いシザースを使用して使い分けています。
基本となるシザースは、タイイング中は、利き手(私は右手)の中指に指環を通した状態でタイイングをしています。
慣れると絶えず手の中にシザースを入れている方がべんりです。
ただ、注意が一つシザースの全長が短い場合タイイング途中親指の付け根の部分をチクチクさしたります。

C&Fデザイン TS タイイングシザース
手の内に納めてする場合は、指環の縁が小さいほうが違和感が有りませんよ~

ティムコ ディアドレッサーシザーズ カーブ
刃がノコギリ状になってるシザース(カーブタイプです。)

ティムコ ディアードレッサーシザーズ・ステン
刃がノコギリ状になってるシザース(ストレートタイプです。)
でも 先輩や、上司の飲まされてグロッキー
当分お酒はいらないよ~~~ (^^;
さてさて、シザース(ハサミ)ですが。
色々とタイプがあります。 刃先がストレートのタイプと、カーブタイプ
それと、普通の刃とノコギリ状の刃があります。
それらを使い分けていますか?
ストレート と カーブの 使い分けは、ディアヘアーポッパーなどの、ヘッドを丸く仕上げる時にまた、ストレートは、細かい作業をする時に。
あとは、ノコギリ状のシザースは、ハックルの後処理で、ファイバーが飛び出している物をきる時に刃がノコギリ状になっている為にファイバーが刃から逃げないために、一本単位で切る事が出来ます。
マテリアルによってシザースを使い分けていますか?
硬いワイヤーなどと、柔らかいマテリアルを切る時にシザースを使い分けたり。
私自身最初はストレートタイプのシザースを使用していたのですが、途中でカーブを使用してからは、カーブシザースを使用しています。
またハックルファイバーの後処理は、ノコギリ状のストレートシザース
ワイヤを切る時は、古いシザースを使用して使い分けています。
基本となるシザースは、タイイング中は、利き手(私は右手)の中指に指環を通した状態でタイイングをしています。
慣れると絶えず手の中にシザースを入れている方がべんりです。
ただ、注意が一つシザースの全長が短い場合タイイング途中親指の付け根の部分をチクチクさしたります。

C&Fデザイン TS タイイングシザース
手の内に納めてする場合は、指環の縁が小さいほうが違和感が有りませんよ~

ティムコ ディアドレッサーシザーズ カーブ
刃がノコギリ状になってるシザース(カーブタイプです。)

ティムコ ディアードレッサーシザーズ・ステン
刃がノコギリ状になってるシザース(ストレートタイプです。)
Posted by hiros at 23:17│Comments(0)
│タイイング・ツール
ブログランキングに参加しています。
