2007年02月25日
84匹目「調査レポート5(18年度完結)」
今日は18年度の最終調査釣に行ってきました。
思ったより暖かく、虫のハッチも多くガガンボに、スピナーエトセトラ(^^;一杯でした~
しかも、ライズも思ったより多く気分良く釣をしてきました~
そうそう今回釣をしていた、思ったのですが、
ライズポイントをたとえるなら「優・良・可・不可」の四段階!!
優・・・楽勝射程距離圏内
良・・・風吹けば失敗する位の圏内
可・・・何度かに1回届く圏内
不可・全く届かない!!
と4段階にするならば、可が殆どで、まれに良
後5割が、不可の圏内でした~
目の前に優圏内の魚を発見これは取れる、やっとボウズを抜けれる!!
と思うと心臓がバクバク・・・
焦る焦る、キャスト!!!
魚は見事にフライを加えるその瞬間、久々の魚でパニックに、
次の瞬間フッキングをせずに、魚をやり取りをしている私が・・・
言うまでも有りません、見事に外れました・・・
その後1度掛けたのですが、ばらしてしまいました・・・
今日は川に釣にきていた方、殆どが魚をキャッチされていたともいます。
私だけが本日 いえ もとい!!
今年度 撃沈!!
3月の一般渓流に慰めてもらう事にしようかな~(^^;
一般渓流でも泣かされたりして・・・
思ったより暖かく、虫のハッチも多くガガンボに、スピナーエトセトラ(^^;一杯でした~
しかも、ライズも思ったより多く気分良く釣をしてきました~
そうそう今回釣をしていた、思ったのですが、
ライズポイントをたとえるなら「優・良・可・不可」の四段階!!
優・・・楽勝射程距離圏内
良・・・風吹けば失敗する位の圏内
可・・・何度かに1回届く圏内
不可・全く届かない!!
と4段階にするならば、可が殆どで、まれに良
後5割が、不可の圏内でした~
目の前に優圏内の魚を発見これは取れる、やっとボウズを抜けれる!!
と思うと心臓がバクバク・・・
焦る焦る、キャスト!!!
魚は見事にフライを加えるその瞬間、久々の魚でパニックに、
次の瞬間フッキングをせずに、魚をやり取りをしている私が・・・
言うまでも有りません、見事に外れました・・・
その後1度掛けたのですが、ばらしてしまいました・・・
今日は川に釣にきていた方、殆どが魚をキャッチされていたともいます。
私だけが本日 いえ もとい!!
今年度 撃沈!!
3月の一般渓流に慰めてもらう事にしようかな~(^^;
一般渓流でも泣かされたりして・・・
2007年02月24日
83匹目「日置川調査最終に向け・・・」
明日は18年度の日置川生態調査最終釣行予定です。
しかし、雲行きはあまり宜しく無さそう気配・・・(^^;
ネットで天気予報を確認するが、かろうじて雨では無さそうだが
気温が下がり気味・・・
先日までの暖かさは何だったのだろうか・・・(泣
ps
天気予報では、昼から1度温度が上がる予定だが・・・
寒さに弱い私としては、せめて、2~3度上がってくれればと、願うのだが・・・(^^;
しかし、雲行きはあまり宜しく無さそう気配・・・(^^;
ネットで天気予報を確認するが、かろうじて雨では無さそうだが
気温が下がり気味・・・
先日までの暖かさは何だったのだろうか・・・(泣
ps
天気予報では、昼から1度温度が上がる予定だが・・・
寒さに弱い私としては、せめて、2~3度上がってくれればと、願うのだが・・・(^^;
2007年02月20日
82匹目「洗車・・・」
今日は久々に車を洗いました~
う~ 解禁すると、なかなか車を洗えないので・・・(^^;
自分の車と嫁の車2台洗ったのだが・・・・
さすがに疲れました~(^^;
独身時代は、ワックスまでかけてたのですが、
結婚して以来、ワックス洗車液を使用して手を抜いています(^^;
ピカピカになって気持ちよくなった~(^^
う~ 解禁すると、なかなか車を洗えないので・・・(^^;
自分の車と嫁の車2台洗ったのだが・・・・
さすがに疲れました~(^^;
独身時代は、ワックスまでかけてたのですが、
結婚して以来、ワックス洗車液を使用して手を抜いています(^^;
ピカピカになって気持ちよくなった~(^^
2007年02月17日
81匹目「タイイング・ワックスPart.1」
タイイング・ワックスといえば、
普通の白の固形のワックス
ダビング用のネットリしたワックス
黒い色のコブラワックス
以前はこの3タイプですかね?(^^;
でも最近発売(もっと前?)された、あらかじめ
スレッドに塗り付けて置くタイプのワックスなのですが。

1:まずボビンにある状態で麺棒なのでワックスを付けて、
ボビンの糸に均等に塗りつける。
2:それをドライヤーである程度しみこませる。
とまあそれほど面倒じゃないのですが、
これがなかなか私は気に入りました
特にミッジ用のTMCスレッドの16/0でタイイングしていると
少しフックのポイントに引っ掛けた時なんて、チリチリ枝毛がでて、
仕上がりに納得いかないことなんて少なくないです。
でもまあ対策として、スレッドを回転させて、スレッド事態を捻って
使用する方法があるのですが、
マテリアルを巻きとめる素材によって、捻ったスレッドだと、
線で止める事になり、よくマテリアルを切断してしまったり、
また捻りすぎて、切れたりすることもあるので。
私の加減が足らないと言われた・・・でうが(^^;
私は基本的にマテリアルを止める際はスレッドを捻らずなるべく面で
巻きとめるようにしています。
そうする事により、私の馬鹿力が止めるさいに、
面で抑えられる分、切れることも少なくなるんですよ~
ただし注意
ドライヤーの処理を施さない場いいスレッドに塗りつけた後、
ベタベタし過ぎてタイイングの時にちょっとって感じです。
特にダビングする時もネチャネチャし過ぎます。
PS
ワックスを塗った後ティッシュで拭き取れば良いのだろうが
貧乏性の私は勿体無くて感じて拭き取らずドライヤーで
浸透さしています・・・(^^;
普通の白の固形のワックス
ダビング用のネットリしたワックス
黒い色のコブラワックス
以前はこの3タイプですかね?(^^;
でも最近発売(もっと前?)された、あらかじめ
スレッドに塗り付けて置くタイプのワックスなのですが。

1:まずボビンにある状態で麺棒なのでワックスを付けて、
ボビンの糸に均等に塗りつける。
2:それをドライヤーである程度しみこませる。
とまあそれほど面倒じゃないのですが、
これがなかなか私は気に入りました
特にミッジ用のTMCスレッドの16/0でタイイングしていると
少しフックのポイントに引っ掛けた時なんて、チリチリ枝毛がでて、
仕上がりに納得いかないことなんて少なくないです。
でもまあ対策として、スレッドを回転させて、スレッド事態を捻って
使用する方法があるのですが、
マテリアルを巻きとめる素材によって、捻ったスレッドだと、
線で止める事になり、よくマテリアルを切断してしまったり、
また捻りすぎて、切れたりすることもあるので。
私の加減が足らないと言われた・・・でうが(^^;
私は基本的にマテリアルを止める際はスレッドを捻らずなるべく面で
巻きとめるようにしています。
そうする事により、私の馬鹿力が止めるさいに、
面で抑えられる分、切れることも少なくなるんですよ~
ただし注意
ドライヤーの処理を施さない場いいスレッドに塗りつけた後、
ベタベタし過ぎてタイイングの時にちょっとって感じです。
特にダビングする時もネチャネチャし過ぎます。
PS
ワックスを塗った後ティッシュで拭き取れば良いのだろうが
貧乏性の私は勿体無くて感じて拭き取らずドライヤーで
浸透さしています・・・(^^;
2007年02月13日
80匹目「調査報告 レポート4」
今回2月11・12日と二日間日置川にいってきました。
2日間とも2月とは、思えないほど同じ和歌山でも北と南では、2~3度の温度差がありました。
10日に行かれた方が、結果を残した辺り中心に釣をしてきました。
まず11日ですが、現地に10時ごろに到着したのですが、気温15度前後水温は約13度
コガゲのハッチがパラパラとし始め水面では、魚のライズがチラホラ、
しかし、山間の谷風がきつくキャスティングがなかなか思うようにいきません、
風の止む一瞬をついて、ポイントに投げ込むのですが、魚の反応は・・・
そんな中、ふっきーさんが、1匹のアマゴをランディングされ、
胃の内容物を見たのですが、黄色いコカゲでした、サイズにしては16~18番
程度だと怪しく記憶しております・・・
12時を過ぎるとライズも無くなり、現地のかたがたと鍋を囲み、
フライの話を「あーでも無いこーでも無い」なんて話してガヤガヤと時間の過ぎるのを忘れ
話していたのですが、一人二人を釣りに向かいました・・・
しかし、ライズはかなりの単発でしか起こらず、川辺で水面を見ながら
ライズ待ちをするのですが、なかかな起こりません。
16時を過ぎた頃から、数は少ないがライズがチラホラを始まりその一瞬で
決めました!!
釣りましたよ~~! しかもネイティブ!!
そうそう!! ネイティブオイカワ・・・・・
それからまもなく皆さんもどってこられたのですが、結果は・・・
5時半過ぎあえなく納竿とし帰宅・・・
12日なのですが、昨日と同じポイントに9時半に入りました。
昨日より多い虫のハッチ本当に2月なのだろうとかと、疑うほどのハッチが見られました。
私は、支度をして10時位なると川は昨日よりも多くのライズがあり、3~5個のライズの中に明らかに
アマゴのライズであろうというものを見つけそれにめがけてライズするのですが。
風に横槍を入れられ、なかなかポイントをずれ、着水し少し流れたとこで、
魚が、ヒットこれは大きい!!
しかしアマゴにしては引かない・・・
しかし少し重たさはある・・・
疑いながらもランディング・・・
やりました、今回2回目のネイティブオイカワ・・・
オイオイ オイオイ って感じでした・・・
現地の釣仲間の方と昼食を河原で取り川を見ていたのですが、
12時を過ぎるとライズは止まったままで、私は1時過ぎに納竿としました。
後に聞いたのですが、12日は夕方イブニングではライズは殆ど無く
惨敗だったそうです。

写真は今回釣をした場所なのですが、対岸まではやく50~60メートル
しかし、今は暖冬の為か渇水で普段より対岸までの距離が10~20メートル程
短いとの事でした。
PS
12日最悪の交通渋滞30km 今までに経験した事が無く、おそらくこの3連休で
皆さん白浜に子パンダ見に来てたのかなって・・・(^^;
それがたたっては 13日は熱を出し仕事を・・・(^^;
2日間とも2月とは、思えないほど同じ和歌山でも北と南では、2~3度の温度差がありました。
10日に行かれた方が、結果を残した辺り中心に釣をしてきました。
まず11日ですが、現地に10時ごろに到着したのですが、気温15度前後水温は約13度
コガゲのハッチがパラパラとし始め水面では、魚のライズがチラホラ、
しかし、山間の谷風がきつくキャスティングがなかなか思うようにいきません、
風の止む一瞬をついて、ポイントに投げ込むのですが、魚の反応は・・・
そんな中、ふっきーさんが、1匹のアマゴをランディングされ、
胃の内容物を見たのですが、黄色いコカゲでした、サイズにしては16~18番
程度だと怪しく記憶しております・・・
12時を過ぎるとライズも無くなり、現地のかたがたと鍋を囲み、
フライの話を「あーでも無いこーでも無い」なんて話してガヤガヤと時間の過ぎるのを忘れ
話していたのですが、一人二人を釣りに向かいました・・・
しかし、ライズはかなりの単発でしか起こらず、川辺で水面を見ながら
ライズ待ちをするのですが、なかかな起こりません。
16時を過ぎた頃から、数は少ないがライズがチラホラを始まりその一瞬で
決めました!!
釣りましたよ~~! しかもネイティブ!!
そうそう!! ネイティブオイカワ・・・・・
それからまもなく皆さんもどってこられたのですが、結果は・・・
5時半過ぎあえなく納竿とし帰宅・・・
12日なのですが、昨日と同じポイントに9時半に入りました。
昨日より多い虫のハッチ本当に2月なのだろうとかと、疑うほどのハッチが見られました。
私は、支度をして10時位なると川は昨日よりも多くのライズがあり、3~5個のライズの中に明らかに
アマゴのライズであろうというものを見つけそれにめがけてライズするのですが。
風に横槍を入れられ、なかなかポイントをずれ、着水し少し流れたとこで、
魚が、ヒットこれは大きい!!
しかしアマゴにしては引かない・・・
しかし少し重たさはある・・・
疑いながらもランディング・・・
やりました、今回2回目のネイティブオイカワ・・・
オイオイ オイオイ って感じでした・・・
現地の釣仲間の方と昼食を河原で取り川を見ていたのですが、
12時を過ぎるとライズは止まったままで、私は1時過ぎに納竿としました。
後に聞いたのですが、12日は夕方イブニングではライズは殆ど無く
惨敗だったそうです。

写真は今回釣をした場所なのですが、対岸まではやく50~60メートル
しかし、今は暖冬の為か渇水で普段より対岸までの距離が10~20メートル程
短いとの事でした。
PS
12日最悪の交通渋滞30km 今までに経験した事が無く、おそらくこの3連休で
皆さん白浜に子パンダ見に来てたのかなって・・・(^^;
それがたたっては 13日は熱を出し仕事を・・・(^^;
2007年02月05日
79匹目「絶滅した魚・・・」
今日たまたま、ネットで毎日新聞を読んでいたところ、
幻の金魚:60年前に絶滅…近畿大教授ら復活に取り組む
というタイトルの記事が目に飛び込んできたのだが、・・・・
毎日新聞記事へリンク
内容は、戦時中金魚は贅沢品ということで、消えていった金魚
「オオサカランチュウ」という金魚
を近畿大農学部水産学科(奈良市)で復活させようと努力されているらしいのだが、
もしこの研究が成功し、「オオサカランチュウ」が復活したのなら、
秋田県の田沢湖で絶滅した「クニマス」の復活もして欲しいと願います。
幻の金魚:60年前に絶滅…近畿大教授ら復活に取り組む
というタイトルの記事が目に飛び込んできたのだが、・・・・
毎日新聞記事へリンク
内容は、戦時中金魚は贅沢品ということで、消えていった金魚
「オオサカランチュウ」という金魚
を近畿大農学部水産学科(奈良市)で復活させようと努力されているらしいのだが、
もしこの研究が成功し、「オオサカランチュウ」が復活したのなら、
秋田県の田沢湖で絶滅した「クニマス」の復活もして欲しいと願います。