2010年12月03日
154匹目「ブラウン・パラシュート」


さらに久しぶりだな〜
なかなか、なかなか…
しかし、ハックルの巻き巻は、失敗するかと思ったが、以外と巻けた(^^;
フック:531-#16
ボディ:ブラウン
テール:ハックル・ファイバー「ブラウン」
ポスト:カーフテール
ハックル:ブラウン
2010年11月30日
2010年11月29日
2010年11月27日
2010年11月25日
2007年01月28日
77匹目「№3:ウイングの取付け方」
76匹目、では、上からの写真でしたが、斜め横からみた写真を撮って見ました。
う~ん 多分魚の目線に近いとおもうのですが・・・
タイプ1の横から見た写真

タイプ2の横から見た写真

タイプ3の横から見た写真

三枚の写真を見てみたが、どうだろ~
人間的な目線で見るなら、タイプ3が一番脱皮に違いのではと・・・
私自身タイプ2とタイプ3を好んで使っているのだが・・・
頭の中でどう浮くのか予想していたが、今回実際水に浮かしてみることで、
思い描いてたのと、少し違っていた事が解りました。
ps
今回タイプ1~タイプ3を作成してみましたが、もうすこし、進んだステージのタイプを考えないと・・・(^^;
う~ん 多分魚の目線に近いとおもうのですが・・・
タイプ1の横から見た写真

タイプ2の横から見た写真

タイプ3の横から見た写真

三枚の写真を見てみたが、どうだろ~
人間的な目線で見るなら、タイプ3が一番脱皮に違いのではと・・・
私自身タイプ2とタイプ3を好んで使っているのだが・・・
頭の中でどう浮くのか予想していたが、今回実際水に浮かしてみることで、
思い描いてたのと、少し違っていた事が解りました。
ps
今回タイプ1~タイプ3を作成してみましたが、もうすこし、進んだステージのタイプを考えないと・・・(^^;
2007年01月27日
76匹目「№2:ウイングの取付け方」
75匹目の3パターンの実際CDC部分にフロータントを付け
水に浮かし上から見た画像
タイプ1を上から見た画像

タイプ2を上から見た画像

タイプ3を上から見た画像

テール部分が上から見たときは違うのだが・・・
水面上部に浮いているCDC自体は取り付け位置違いがあるにもかかわらず、さほど差は無いのだが
PS
しかし魚は、下からもしくは、側面から見てるんだろうな~
水に浮かし上から見た画像
タイプ1を上から見た画像

タイプ2を上から見た画像

タイプ3を上から見た画像

テール部分が上から見たときは違うのだが・・・
水面上部に浮いているCDC自体は取り付け位置違いがあるにもかかわらず、さほど差は無いのだが
PS
しかし魚は、下からもしくは、側面から見てるんだろうな~
2007年01月27日
75匹目「№1:ウイングの取付け方」
73匹目とほぼ作成上同じパターンなのだが
それをさらに突っ込んでみようと思います。
まず写真

フック・・・・tmc2487 18番
テール・・・ラビットファー
ボディー・・・ピーコック
レッグ・・・・ラビットファー
ウイング・・・・CDC(ブラウン)
前回フライのウイングの取り付け位置を3段階にしてみました。
上・・・タイプ1
中・・・タイプ2
下・・・タイプ3
ウイングの取り付け位置だけで浮き方がそれぞれ変わってくるんですよね~
76匹目に実際に水に浮かした写真をUPします。
それをさらに突っ込んでみようと思います。
まず写真

フック・・・・tmc2487 18番
テール・・・ラビットファー
ボディー・・・ピーコック
レッグ・・・・ラビットファー
ウイング・・・・CDC(ブラウン)
前回フライのウイングの取り付け位置を3段階にしてみました。
上・・・タイプ1
中・・・タイプ2
下・・・タイプ3
ウイングの取り付け位置だけで浮き方がそれぞれ変わってくるんですよね~
76匹目に実際に水に浮かした写真をUPします。